当園ではご入居者の皆様の健幸生活(※1)のために、2015年に『
健幸生活(※1)推進施設』としてキックオフ宣言をし、様々な取り組みを行っております。
※1 健幸生活:心も体も健康で自立した生活が送れている状態。(造語)
「エデン大学」は取り組みの1つとしてご入居者向けに、厚生労働省が策定した新オレンジプラン(※2)の基本方針の1つである認知症への理解を深めるための具体的活動として企画し、運営を開始しました。
※2 新オレンジプラン:団塊世代が75歳以上となる2025年を見据え、認知症の人の意思が尊重され、住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指しています。
2015年度、2016年度は認知症予防についての講演を開催しましたが、以降は認知症予防だけでなく「生きがい作り」「転倒予防」「栄養」「終末期ケア」等、幅広いテーマでの講演を各専門分野の講師をお招きして開催してきました。
2020年度は新型コロナウイルスの影響で中止しておりましたが、2021年度は11月から講座を再開しました。
①当園の介護サービスについて
/2021エデン大学/2021エデン大学1-2.jpeg?691)
「一般居室における介護サービスについて」と「介護居室における看取り介護に対する取り組み」について
講師は居室サービス課と介護居室サービス課の職員です。
②医学講座「認知症と予防について」
/2021エデン大学/2021エデン大学2-1.jpg?877)
講師は奈良県立医科大学精神科の山内先生にお越しいただきました。
今後もご入居者の皆様が奈良ニッセイエデンの園で生き生きと自立した生活が送れるように、参考にしていただける講座を開催してまいります。
記事提供:いきいき生活室