奈良ニッセイエデンの園ふれあいプラザによる歴史講座はいつも人気です。
今回は「奈良の魅力再発見 なら講座」と題し、奈良のお酒についての講座が開催されました。
第1部「江戸時代の奈良酒造りと酒屋について」
郷土史家の大槻旭彦氏をお招きし、奈良酒の歴史についてご講義いただきました。
第2部「梅乃宿酒造のおはなし」
梅乃宿酒造会株式会社の福山和子氏に“新しい酒文化を創造する蔵”をテーマに、梅乃宿酒造についてのご紹介と日本酒選びの豆知識についてお話しいただきました。
梅乃宿酒造様は葛城山の麓に位置する創業130年余の酒蔵です。
近年は日本酒仕込みのリキュール「梅乃宿あらごしシリーズ」が大ヒットし、日本酒ファンのみならず幅広い層に親しまれています。
歴史講座と同時に、梅乃宿酒造様の出張販売会も行われました。
/2024.4.12 梅乃宿/梅乃宿1.jpeg)
/2024.4.12 梅乃宿/梅乃宿2.jpeg)
職員もお手伝い。(ご入居者に酒造の方に間違えられるほど、板についていました。)
販売会会場のフロント前は、お酒を買い求める多くのご入居者で賑わいました。
記事提供:奈良ニッセイエデンの園 広報グループ