スタッフ募集

採用情報

当園からのメッセージ

当園はご入居者一人ひとりを尊重し“ここを選んでよかった”と思っていただけるような施設づくりを目指しています。入院施設のあるクリニックやヘルパーステーションも併設しているため、介護職員だけでなく、医師・看護師・薬剤師・リハビリスタッフなど、それぞれの職種が専門性を生かし、協働しています。
また、介護分野では最先端の見守りシステムの導入(*ページ下部を参照)や天井走行リフト・床走行リフトを活用したノーリフトケアにより業務の負担軽減を図っています。

募集職種


動画によるご紹介

① スペシャルアニメーション動画 (人を思う。を真ん中に。) 

有料老人ホームで働く人々がどのようにご入居者に寄り添い、どのような想いをもって仕事をしているのかを、短く不思議なショートショートの世界に乗せて、「寄り添う人たち」を執筆していただきました。
是非、この機会にご覧ください。
  ← クリック!

② ”見守りシステム活用”に関する密着取材。
昨今の介護人材不足の切り札として、“見守りシステム”は介護業界のトレンドとなっています。当施設でも2021年度より見守りシステムを導入しています。

㈱エコナビスタ社 ライフリズムナビDr+.

見守りシステム導入後の様子について、開発会社より取材をうけました。
管理者をはじめ、係長や新卒2年目職員への個別インタビュー、カンファレンスの様子、夜間帯の職員の業務の様子等、多くの職員の協力により全3編(約1時間)におよぶ大作となっております。
スタッフの日々の働き方を垣間見ることができる内容にもなっていますので、是非ご覧ください。
【取材動画全3編】
■見守りシステム導入前後の変化をインタビュー~経営者・管理職編~https://youtu.be/pbvdsneBLrE
■見守りシステム導入前後の変化をインタビュー~現場係長・新卒2年目編~https://youtu.be/CLMt1dR5bWM
■見守りシステム導入で成功or 失敗が分かれる本当の理由https://youtu.be/mu6RucO1WzA
見守りシステム「ライフリズムナビ+Dr.」を開発した、㈱エコナビスタ社のHPにも掲載 ➡ ライフリズムナビ®+Dr. (liferhythmnavi.com) 

【その他】
2024 /1 /25  塩崎彰久厚生労働大臣政務官が介護現場におけるICT導入の先進事例として松戸ニッセイエデンの園介護居室を訪れ、介護現場でのICT活用状況をご視察。
社会福祉法人聖隷福祉事業団HPに当日の様子が掲載されております。➡ 聖隷福祉事業団 (seirei.or.jp)

職員インタビュー 

 
2023.03.21
トピックス職員インタビュー
食事サービス課調理師:岡本 明(おかもと あきら)
ご入居者の皆さまの「美味しい」というお声と笑顔が、何よりの励みです!
 
<プロフィール>
千葉県出身。四年制大学の経済学部卒業後、食品メーカーを経て、調理師免許取得。イタリア料理店、大手とんかつチェーンを経て、2017年10月、松戸ニッセイエデンの園入職。

<現在の業務内容>
朝・昼・夕食の調理。食材の管理 等。
 
<趣味・特技>
① インターネットゲーム
「ドラゴンクエスト」にハマっています。
② プロ野球観戦
今は日本ハムを応援しています!弱くても泥臭いチームが好きです。強くなると興味が失せます…。
③ 若い頃は山男でした
一度遭難しかけたことがあり、夜遅く下山できたものの帰りの電車もなく、駅でテントを張って一晩を過ごしたこともありました。

↑山岳部の仲間と

<朝食担当の日のスケジュール>


エデンの食事作りの中で、心がけていることを教えてください。
とにかく、一人でも多くのご入居者に「美味しい」と言ってもらえる料理をご提供して、食堂に食べに来ていただきたいです!
私は、大手とんかつチェーンで10年修行したので、揚げ物は得意料理の一つです。
エデンに入職した頃は、パン粉のつけ方がなっていなかったり等、改善すべき点があると感じました。
そこで、私が揚げ物を担当する時は、パン粉のつけ方や油から引き上げるタイミングなど、10年間で培った職人技を如何なく発揮し、その結果、アンケートで「衣がサクサクで美味しい」「今までの揚げ物と違う」などのお声をいただくようになりました。
ご入居者の皆さまの「美味しい」というお声と笑顔が、何よりの励みです!


これまでのキャリアの中での忘れられないエピソードを教えてください。
以前勤めていた大手とんかつチェーンで海外赴任となり、タイのバンコク支店に勤務したことがありました。
店長を任されての赴任で、私にとってはチャンスでもありました。
しかし、エリアマネージャーと全くソリが合わず、人間関係にとても苦しみました。
おまけに、異国のため、言葉や文化になかなか馴染めず、逃げ場もなく行き詰まり、半年で帰国することになってしまいました。
帰国後、程なくしてとんかつチェーンを退職しました。
私は、期待されていたにも関わらず何も結果を残せなかったと、仕事への自信をすっかり失い人間不信にも陥って、しばらくは抜け殻のようになっていました。
そんな中、食べていくために転職したエデンで、当初は言われたことだけをやる毎日でした。
けれども、エデンの職員は皆、私の人間不信などお構いなしに、どんどん接してくるのです。
エデンでは各課や職種を横断しての委員会があり、これまで一緒に働いたことのなかった介護職や医療職の職員と委員の業務をしたり、彼らの、飾らない素朴な雰囲気に触れているうちに、いつの間にか人間不信が解消され、仕事への前向きな気持ちを取り戻すことができました。
今では、そんな職場と仲間に巡り合えたことに、大変感謝しています。

↑タイのバンコク支店の名刺

他己紹介!岡本調理師はどんな方か教えてください♪
食事サービス課 横田課長:私はフルマラソンが趣味なのですが、体力作りのため、最近登山を始めました。
世間話の中で、たまたま岡本さんが若い頃に登山をされていたことを知り、今、いろいろ教えてもらっています。
岡本さんの登山は本格的で、学生時代に山岳部に所属していて、アルピニストが憧れる名山を踏破しているそうです。
また、山岳部の中でも選別された部員だけが経験できる、急峻な剣岳の鎖場を横這いで登るなど、ああ見えて(笑)、実はすごい山男なのです。
調理師の仕事は不規則で体力のいる仕事ですが、5年間一緒に働いてきた中で、「疲れた」「しんどい」などの言葉を、彼から聞いたことがありません。
タフだなとは思っていたのですが、山で培われた体力だったのですね。
また、岡本さんは、周囲に声かけをしたり、細やかな気遣いのできる人なので、山男だと知った時、妙に納得しました。
『タフで優しい山男』、岡本さんはそんな人です!

↑同級生の岡本調理師と横田課長

プライベートでの目標や夢を教えてください!
下の娘が今年二十歳になったので、娘二人とお酒を飲みに行きたいです。
実は、私は妻と離婚をしていて、二人の娘とは年に数回しか会えません。
長女は、高校時代にスポーツをしていた関係で理学療法士の専門学校に入ったのですが、今、私がエデンに勤務していることもあり、共通の話題があります。
しかし、次女は、思春期の頃に離ればなれになってしまったこともあり、私とあまり話しをしてくれません。
そんな次女を、お酒が飲める年齢になったことを理由に、どこか美味しいお店に連れていって、今彼女が目指している美容師の学校の話など、いろいろ聞きたいなと思っています。
娘と傾けるグラスは・・・美味いだろうなぁ!

↑次女(左)と長女(右)に囲まれて♪



※写真は、ご本人の許可を得て掲載しています。

記事提供:松戸ニッセイエデンの園 募集広報室
 









食事サービス課調理師:岡本 明(おかもと あきら)